埼玉冒険遊び場づくり連絡協議会

(さぼれん)

埼玉県内で冒険遊び場づくりにとりくむ団体・個人のネットワーク
中間支援組織です

遊ぶって生きること

遊ぶことは成功や失敗に関わらず「やりたいことを楽しむ」ことが目的です。人それぞれ「おもしろい」と感じることは違うけれど、自分の「おもしろい」をやってみる、「私の楽しい」「それぞれの楽しい」を大切にしあう。私たちは冒険遊び場づくりを通して、そんな関係をまちにつくり、広げていきたいと考えています。

<冒険遊び場づくりとは>
「もっとのびのびと遊べる場所を」と願った人が、自ら自分たちの地域に手づくりで遊び場をつくっていく活動です。北欧の「廃材遊び場」が起源ですが、日本では世田谷をはじめ数カ所で常設化されています。たき火・木登り・水遊び・その他公園では普段禁止されてしまうような遊びも、地域住民や行政の協力で可能な限りできるようにしています。遊び場には、子ども自身がやってみたいことを自分の実感で選択できるような環境をつくり、必要に応じて手助けしてくれる大人(プレイワーカーや地域住民)がいます。

<子どもを支えるコミュニティづくりとして>

  • 大人も子どもの遊びや成長をゆったりと見守りながらおしゃべりしたり遊んだり。いろいろな人と出会いつながることのできる場づくりは、子育て支援や地域コミュニティづくりにもつながっています。

事業内容 

①知恵やノウハウの交換・蓄積

活動をしていて生じる課題を、活動者同士が交流することで解決できることを目指し、情報交換や交流の場をもうけています。
〇メーリングリストによる情報交換
〇「小集まり」の開催 など

②情報提供・相談・コーディネイト

また、それらの情報や知恵、ノウハウを蓄積し、活動のスタートや支援に生かす作業をしています。
〇遊び場の実態調査
〇情報提供、相談業務、人材派遣など

③遊び環境向上のためのアクション
子どもが安心して遊び、育っていける環境づくりのための様々なアクションをしています。
〇学習会や講演会の開催
〇冒険遊び場づくり立ち上げ支援
〇行政・他団体との協働など

最新情報

最新の活動情報や報告はこちらのFBをご覧ください

プレイリーダー

基礎研修2022 

開講します!

子どもに関わる仕事や活動をしている人これからチャレンジしたい人

子どもの冒険やチャレンジを支える人になりませんか?

募集:先着15名 
受講料:24,000円(途中キャンセルの場合の返金なし。)

全講座を受講し筆記試験を受けた方に修了認定書を発行いたします。

内容:
【座学】
・一コマ2時間(×5コマ)講座(すべてオンラインで実施)
・一 コ マ ず つの単体受講も可、各回先着5名。 (受講料1コマ3,000円(修了認定書発行なし))

【現場実習】
①、②は各期間2か所以上を選択。
③は11/12または23日から選択

①どこでも遊び場づくりプロジェクト始動!



どんな場所でも遊び場に変身させることのできる移動型プレイキット「あそむーぶ」をつくりました。
紹介動画はこちら↓


あそむーぶ貸出について

こちらの運用規定をご覧ください